DTM作曲コンテストの中の、作曲講座(曲の作り方)です。

作曲講座

作曲の基礎の基礎講座です。必要なところだけ、かいつまんで説明しています。

目次(1)

作曲とは
作曲の手順と調性(キー)
長調と短調(メジャーとマイナー)
三和音とは
メロディーの付け方
音階(スケール)とは

目次(2)

ダイアトニックコードとは
メジャーコード、マイナーコード
コード進行とトニック(主和音)
楽曲の構成について
音楽理論について
作曲関連のリンク
DTM・DAW作曲講座 >> 作曲講座 >> 長調と短調(メジャーとマイナー)

長調と短調(メジャーとマイナー)

前頁の具体例で少し出てきましたが、調性には2種類あり、長調と短調です。


○長調 → 明るい曲
○短調 → 暗い曲


基本的にはこのようになります。自分の作りたい曲調に合わせて選べばいい
と思います。

ちなみに、私が始めて作った曲はハ短調の暗~い曲でした・・(笑)

音楽機材を安く買うならサウンドハウス


はじめて曲を作る方であれば、長調であればハ長調、短調であればイ短調が
オススメです。

何故かというと、この2つの調ではシャープやフラット(ピアノでいうと黒
鍵)が出てこないので、分かり易いからです。

というわけで、今回は一番わかりやすくハ長調で曲を作ることにします。

作曲・DTMに使えるピアノ素材集。 ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集! 自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。 こちらで視聴も可能です。

リンク集

DTM・DAW作曲講座 | DTM作曲コンテスト | 作曲家のためのサイト指南書☆