DTM作曲コンテストの中の、作曲講座(曲の作り方)です。

作曲講座

作曲の基礎の基礎講座です。必要なところだけ、かいつまんで説明しています。

目次(1)

作曲とは
作曲の手順と調性(キー)
長調と短調(メジャーとマイナー)
三和音とは
メロディーの付け方
音階(スケール)とは

目次(2)

ダイアトニックコードとは
メジャーコード、マイナーコード
コード進行とトニック(主和音)
楽曲の構成について
音楽理論について
作曲関連のリンク
DTM・DAW作曲講座 >> 作曲講座 >> メロディーの付け方

メロディーの付け方

さて、コード進行は決まりました。

では次にいよいよメロディーを付けるわけですが、どのコードの時にどの音を使ったらいいのか??

ということになりますね。


とりあえず一番簡単な方法を紹介します。それは、コードの構成音を使うということです。


要するに、

コードが「C」の時にはド・ミ・ソの音だけ使って、

Fの時にはファ・ラ・ドだけ、

Gの時にはソ・シ・レだけ使えばいいのです。

音楽機材を安く買うならサウンドハウス

そんなのつまらない~、と思われるかもしれませんが、
まずは第一歩なので、欲張らずに一歩一歩やっていきましょう。

焦っていろいろやろうとしてもうまくいきませんから。


ではサンプルを聴いてみてください。

http://hiandbye.nobody.jp/sample/cfg2.mp3(289KB)
(右クリック→「対象をファイルに保存」で一度パソコンの方へダウンロー
ドしてから再生してください。)

非常にシンプル過ぎて物足りないかもしれませんが、れっきとした曲ですよ
ね!



最後に、今回のサンプルに私なりにドラムやベースなどで少し味付けしてみ
ました。

http://hiandbye.nobody.jp/sample/cfg3.mp3(289KB)
(右クリック→「対象をファイルに保存」で一度パソコンの方へダウンロー
ドしてから再生してください。)


どうですか?メロディーがシンプルでもアレンジによって一気に雰囲気がちゃ
んとした曲っぽくなりますよね。

次回からはメロディーやコードなどの選択肢を増やして、より実践的な曲を
作っていきたいと思います。

作曲・DTMに使えるピアノ素材集。 ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集! 自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。 こちらで視聴も可能です。

リンク集

DTM・DAW作曲講座 | DTM作曲コンテスト | 作曲家のためのサイト指南書☆