DTM作曲コンテストの中の、作曲講座(曲の作り方)です。

作曲講座

作曲の基礎の基礎講座です。必要なところだけ、かいつまんで説明しています。

目次(1)

作曲とは
作曲の手順と調性(キー)
長調と短調(メジャーとマイナー)
三和音とは
メロディーの付け方
音階(スケール)とは

目次(2)

ダイアトニックコードとは
メジャーコード、マイナーコード
コード進行とトニック(主和音)
楽曲の構成について
音楽理論について
作曲関連のリンク
DTM・DAW作曲講座 >> 作曲講座 >> ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは

それぞれの調にはダイアトニックコードと呼ばれるコードが7つあります。

前回にはハ長調の重要なコードを3つだけ解説しました。


三和音(スリーコード)と呼ばれるものでダイアトニックコードの中でも一番重要で良く使われるコードです。

音楽機材を安く買うならサウンドハウス


なのであと4つだけ、頑張って覚えましょう。 早速紹介します。

Dm(レ・ファ・ラ)

Em(ミ・ソ・シ)

Am(ラ・ド・ミ)

Bm(♭5)(シ・レ・ファ)

の4つです。

ですが、このBm(♭5)というコードは独特の響きで、使い方が難しく実際の
曲でもあまり出てこないコードなので、今は覚えなくても構いません。

作曲・DTMに使えるピアノ素材集。 ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集! 自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。 こちらで視聴も可能です。

リンク集

DTM・DAW作曲講座 | DTM作曲コンテスト | 作曲家のためのサイト指南書☆