DTM作曲コンテストの中の、作曲講座(曲の作り方)です。

作曲講座

作曲の基礎の基礎講座です。必要なところだけ、かいつまんで説明しています。

目次(1)

作曲とは
作曲の手順と調性(キー)
長調と短調(メジャーとマイナー)
三和音とは
メロディーの付け方
音階(スケール)とは

目次(2)

ダイアトニックコードとは
メジャーコード、マイナーコード
コード進行とトニック(主和音)
楽曲の構成について
音楽理論について
作曲関連のリンク
DTM・DAW作曲講座 >> 作曲講座 >> 音楽理論について

音楽理論について


さて、本講座での音楽理論の説明は一応終わりにします。


ですが、これまでに解説したことは音楽理論の中でもホントにホントにごく
一部です。

この講座はあくまでも「DTM講座」なのでこれ以上の説明はしません。


○「おすすめの音楽理論書」

より学びたい方はご自分で勉強してみてください。参考になる本を紹介して
おきます。
(DTM関連の書籍のところでも紹介しています)


実践コード・ワークComplete 理論編
実践コード・ワークComplete 理論編


私は旧版の方で勉強したんですが、他の理論書に比べると分かりやすく、
すぐに実践できるような実用的な内容だと思います。
(今出てる方は、なんと譜例を音で聴けるCDが付いているみたいですね)

音楽機材を安く買うならサウンドハウス

ですが、分かり易いと言っても初めて理論を勉強する方は腹をくくって取り
組んでいかないと読破できないかもしれません。


まぁこの本に限らず、音楽理論を本気で学ぼうと思ったらやはりそれなりに
難しいです。私も全ての理論に精通しているわけではないので偉そうなこと
は言えませんし。



○「音楽理論の是非!?」

また、音楽理論なんて知らなくても曲なんて作れるよ、という方もたくさん
います。この辺の議論は難しい所ですが、個人的な意見としてはアイデアが
煮詰まった時などに選択肢が広がりますし、知っていて損になることはない
でしょう。

最後に、私がすごく好きな言葉があるのですがそれを紹介して今回は終わり
にします。


以前にとある音楽家の方が言っていた言葉なのですが、


「本当に音楽ができる人間は、理論を知った上で、
理論以上の音楽を作る」



だそうです。深いですね。

作曲・DTMに使えるピアノ素材集。 ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集! 自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。 こちらで視聴も可能です。

リンク集

DTM・DAW作曲講座 | DTM作曲コンテスト | 作曲家のためのサイト指南書☆